月の活動
15日7_LI (2)

なかよし学校

3・4・5歳の縦割りのグループに分かれて、園庭で遊んだりゲームをしたり、一緒にお弁当を食べたりして過ごします。

おおきい子に憧れたり、ちいさい子を思い遣ったり、一人では出来ないこともおおきい子に手伝ってもらうと出来ることがたくさんあります。ちいさい子はやさしくしてもらって、今度は自分よりちいさい子に対してやさしい気持ちが育ちます。おおきい子は自信を持って、リーダーシップを発揮し、ちいさい子をリードしています。

いつものクラスとは違った子どもたちの様子が見られるのが異年齢クラスで 職員もいっぱいほめてあげる場面がある活動です。

園外保育

園外保育幼稚園周辺の大きな公園へ園バスに乗って出掛けます。

広場で遊んで、お天気がよい日にはお弁当を食べて帰ります。

季節の草花・木々の様子など自分の目で見て感じ、園に帰ってから図鑑などで調べることもあります。

社会科見学

幼稚園の周辺を散歩して、道の歩き方・挨拶などのマナーを守って交通ルールを学びます。図書館、警察署、消防署など公共施設を見学したり体験したりします。

体操

専任の体操の先生と身体を動かす楽しさを感じながら、ボール・縄跳び・鉄棒・マット運動などに挑戦していきます。苦手意識を持たないようにいろいろな種目を経験します。

「できた!」という喜びが自信と次への意欲につながります。

しっかりと見て聞いてから身体を動かすことで集中力も身につきます。

道徳(年長児)

就学に向けて聞く力・態度・集中力を身につけるよう「道徳」の話を聞く時間があります。

お習字(年長児)

筆と墨を使って文字を書くお習字の時間があります。

心を落ち着けて一筆一筆集中して筆を動かします。

お誕生会

毎月、お誕生月のお友達をみんなでお祝いします。幼稚園のお友達の前でお名前を発表し、お祝いの言葉をもらいます。

先生達からもクイズ大会や劇の出し物のお楽しみがあります。

放送当番(年長児)

お帰りの会の進行役は、年長さんの放送当番さんです。

みんなのお顔は見えないけれどマイクを通し、しっかりごあいさつを進めます。

交通安全指導

道の歩き方、信号の見方、横断歩道の歩き方、踏み切りの渡り方、雨の日の注意など、紙芝居やクイズ形式にして みんなで学びます。

避難訓練

火災が起きたとき、地震のとき、お家でも幼稚園でもお出かけ先でもあわてずに行動できるようお話を聞いたり、実際に訓練したりしています。